TS DRY:冬山の汗冷え対策はこいつにお任せあれ

冬山登山の大敵である汗冷え。

汗をかいて下着が水分を含むと、行動中は気にならなくても、休憩したときや、強風にさらされたときなどに寒さを感じ、急激に体力が奪われる汗冷え。命に関わる問題ながら、汗をかくという人間の生理的な現象であるがゆえに対策が難しい問題でもありました。

僕自身も澄んだ空気の中を白い息を吐きながら歩く冬山ハイキングが大好きなのですが、いつも汗冷えに悩まされてきました。

汗を極力かかないようにレイヤリングを意識して脱いだり、着たりして調整してきましたが、何度か冬山を登ってみて山を登るというハードな動きの中で汗をまったくかかずに登るということは無理な話だと思うようになってきました。

そこで今回は、汗をかくことを前提にした対策、そして購入したTS DESIGN TS DRYについて書いていきたいと思います。




目次

冬山の汗冷え対策

さて、汗をかくことを前提にした対策と書きましたが、その前にまず汗冷えの原因から考えてみました。

汗冷えの原因ってなに?

汗冷えの直接の原因は肌に触れるベースレイヤー(普段着だと肌着のようなもの)と呼ばれるウェアが汗を吸って水分を含んでしまうことです。

その水分が肌に触れることで体温が奪われて、寒さを感じる原因となります。また水分を含んでいるので、冬山の冷たい空気、風にふれると更に冷たくなり、体温をさらに奪っていきます。

汗をかく前提の対策とは?試行錯誤してみました。

理論的には、ベースレイヤーに含まれた水分を早く逃してやることが出来れば汗冷えを軽減することができます。

そこで、いわゆる吸汗速乾性を謳っているスポーツメーカーのウェアをいくつか試してみました。マラソンをやっていたときに購入したもののいくつかに同等の機能を持ったウェアがあり、マラソンをしているときには効果的だったので、それを使ってみました。

が、結果としては失敗でした。吸汗速乾性に優れている素材とはいえ、登山の場合はベースレイヤーの上にミドルレイヤーやアウターなど複数のウェアを重ね着しているので、なかなか乾きません。汗をかく量にもよると思いますが、汗かきの僕の発汗量だと全然乾きが追いつかず、汗だくなってあまり効果はありませんでした。

ベースレイヤーが水を含むのは仕方ないとして、その上に着るミドルレイヤーも吸汗速乾性に優れいている素材にすれば良いのでは?と考えたのが2つめの対策です。ベースレイヤーが濡れてしまっても、ミドルレイヤーの方でも乾かす機能があるので二重に機能して早く乾くのではないか、考えたのです。

しかし、こちらも失敗に終わります。やはり汗を完全に乾かすのは無理で、どうしても水分を含んで汗冷えしてしまうのでした。

最後に考えたのが、汗を含んだウェアが肌に触れなければ良いのではないか?と考えました。どうやって?肌に触れないようにするかは思いつかなかったものの、なにか無いかと探していったところ、このような考えのウェアがいくつかあることがわかりました。

代表的なのがミレーのドライナミックと呼ばれるシリーズ。

網タイツのような見た目でインパクトがありますが、実際は網の部分が高さを持っていて、たしかに網の一部は肌に触れるものの、この上に着たウェアが肌には張り付かないようになっています。

当初はこのドライナミックを購入しようと思っていたのですが、首元のミレーロゴの部分が網になっていなくてそこから冷えそうで嫌だったのと少し値段が高いのが気になりました。

そこで類似製品を探したところ、藤和(TOWA)という作業着を作っているメーカーが同じような視点で作成したTS DESIGN TS DRY(以下、TS DRY)という製品がありました。

こちらは見た目もほぼ同じですが、首元のロゴもなく全面メッシュなのと、お値段がミレーの半分以下ということもあり、こちらを購入することにしました。
Amazonのレビューを見る限りドライナミックメッシュと同等の機能で効果もありそうでした。

ちなみにAmazonの写真を見るとミレーの方がメッシュが粗く、藤和の方がメッシュが細かいように見えますが、双方の商品を実際に見た感じだとメッシュの粗さの差は殆どありません。藤和の方は実際に着用するとかなり伸びるのでメッシュが粗く見え、ミレーとの差は感じませんでした。

TS DRYの紹介

パッケージ

TOWA 藤和 TS DESIGN TS DRY ミレー ドライナミック メッシュ 汗冷え対策TOWA 藤和 TS DESIGN TS DRY ミレー ドライナミック メッシュ 汗冷え対策

こちらのようなしっかりとしたパッケージに入っています。

メッシュ

TOWA 藤和 TS DESIGN TS DRY ミレー ドライナミック メッシュ 汗冷え対策

網目が意外と太いですが、肌に触れて違和感を感じるような硬さはなく、非常に柔らかい素材です。またこちらの商品はワンサイズしかないので少し不安だったのですが、非常に伸縮性があって伸びるので、僕の体型では全く問題なく着用できました。

TOWA 藤和 TS DESIGN TS DRY ミレー ドライナミック メッシュ 汗冷え対策

ちなみに僕の体型は175センチ、73キロで胸囲は110センチ以上あります。普段からウェイトトレーニングをしていてゴツい方の体格だと思いますが、全く問題なくフィットし、きつく感じるところは全くありませんでした。

またこちらの商品は丈が長いので、僕の場合、腰の下の辺りまで覆ってくれます。背中の部分もたくさん汗をかくので、この丈の長さはありがたかったです。

僕は夏場にも使いたかったので、夏場でも使いやすそうなノースリーブモデルを購入しました。半袖タイプもありますので、好みに応じて使い分ければよいかと思います。

TS DRYの使い方

僕はこのTS DRYを肌の上に直接着て、その上に登山用ウェアではありませんがアンダーアーマーのコールドギアという吸汗速乾性に優れた上に保温性も高いシャツを着ています。
そしてその上に前回ご紹介したモンベルのソフトシェルのライトシェルジャケットを着ています。行動中はこの組み合わせでほとんどの局面を過ごすことができました。

急勾配を登って息が上がったり大量に汗をかくような体温が上がる状況ではソフトシェルは脱ぎますが、それ以外の尾根伝いをあるような多少のアップダウンであればソフトシェルは着たままです。




TS DRYを使ってみた感想

それではTS DRYを使ってみた感想です。
TS DRYは網目の部分に空気を溜める機能もあるので、行動していないときでも結構暖かいです。

そして、いざ汗をかき始めても、TS DRY自体が水を含むことはほとんどなく、その上のコールドギアの方に汗を吸い上げてくれます。なので基本的には肌はドライなままでいられます。

それでも大量に汗をかき続けているとコールドギアの方も汗の乾燥が追いつかずかなり濡れるので、多少の汗冷えは起きてしまいます。ですが、TS DRYが間に挟まっていることで肌に直接触れる部分は極小で済むので、汗冷えは極限まで抑えられます。

また肌と接していない関係でTS DRYの上に着ているコールドギアの方の乾きが速く、少し汗冷えを感じてもしばらくすると冷たさが収まります。

結論としてはTS DRYを使うことで、汗冷えを極限まで減らすことができました!

最後に

ということで冬山ハイキングで一番のネックだった汗冷えを解消することが出来て大満足でした。色々と冬山の服装は悩んだのですが、結果として一番良いところに落ち着いてよかったです。

まだ試していませんが、このTS DRYは、ランニングなど冬場のアウトドアで行うスポーツ全般に活躍できそうです。

皆さんもこの記事を冬山の服装選びの参考にしていただければ幸いです。