企業内診断士が抱えるジレンマとの向き合い方

僕はサラリーマンのシステムエンジニアであり、中小企業診断士でもある。中小企業診断士の資格を取得したのは、いくつか理由がある。

勉強を始めたころは業務上、間接部門・営業部門・製造部門・研究部門など様々な部門の人と仕事をすることが多く、企業経営に関する全般知識を身につけたかった事、様々な問題解決を進めるにあたり、コンサルティングの基本スキルを身につけ、活用したいと思ったこと、などが挙げられる。

しかし、勉強を進めていくうちに、特に2次試験の事例問題を解いたり、先輩診断士の話を聞くようになってから、単なる知識やスキルだけでなく、中小企業の支援を行いたいという強い思いが出てきた。僕が短期間だけど営業をやっていた時期に回っていた町の小さなか会社のことが頭をよぎり、あの時の僕にはできなかったけど今だったらどんなサポートが出来るだろう、と考えながら勉強したものだった。

広告


目次

中小企業診断士とは

ところで、中小企業診断士とは中小企業診断協会の説明によると、

中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。法律上の国家資格として、「中小企業支援法」第11条に基づき、経済産業大臣が登録します。

ということで、中小企業を支援するための資格である。スキル的にはコンサルティング会社などで使われているものと同じながら、試験に登場する事例企業は経営資源が限られた中小企業ばかり。中小企業を支援するという考えがないと、なかなか合格できないのもこういった理由なのである。

中小企業診断士の種類

中小企業診断士は診断士の数だけ資格の活用方法があるのだけれど、それでも強引に大きく2つのグループに分けると独立診断士と企業内診断士に分けられる。

独立診断士は企業に属せず活動をされている人達で個人事業主として開業している人もいれば、自分で企業を立ち上げている人もいる。個人事業主の中小企業診断士の集まりで構成されている会社もあったりする。仕事の内容も中小企業支援だけでなく、セミナー講師だったり、自分の強みを活かした本業を別に持って活動している人など、独立診断士とひとくくりでは言うものの、様々な形態で活動されている。

一方企業内診断士とは中小企業診断士の資格を持っているものの一般企業に属しており、本業の傍ら中小企業診断士として活動を行っている人達だ。企業内診断士は時間的な制約が多いが、その活動は非常に多岐にわたっている。独立診断士の活動が多様だと先に述べたが、独立診断士もなかなか多様性に富んでいる。

研究会や診断協会の活動が中心の人が多いが、それ以外にもイベントの企画・運営をしたり、執筆活動を行ったりボランティアをやったりと、いったいいつ仕事をしているんだろう?と不思議に思うぐらいアクティブに活動をしている人が沢山いる。

企業内診断士としてのジレンマ

そのようにアクティブに活動をしている人たちを横目に、僕は企業内診断士としてのジレンマを抱えている。

僕が勤務している会社は1000人以上のいわゆる大企業である。そのため業務の内容も大企業向けである。中小企業診断士の勉強で学んだ課題抽出や課題設定のスキルなどは存分に活かせてはいるが、サービスの提供先は大企業である。

大企業向けの経験が中小企業支援に役立たないかというと、そうではないのだけれど中小企業の支援をもっとやりたいという気持ちの整理ができず、本業と自分の思いにジレンマを抱えているのである。

本来ならば中小企業診断士の勉強をしているときに、こういった思いを自分なりに納得のいく形で整理しておくべきだったのかもしれないが、それをせずに中小企業診断士になってしまったこともジレンマを抱える理由の一つかもしれない。

それでは独立すれば良いのではと思うのだが、生活の固定費(食費や家賃、教育費といったもの)をまかなうだけの収入をすぐに得られるわけもなく、躊躇してしまうのである。

本業のかたわら副業として中小企業診断士の活動を行い、人脈なり顧客を付けて生活の目途が立った段階で独立できれば理想的であるが、時間的な制約があるなかで十分な活動ができないことにもジレンマを感じている。

a0001_009328

企業内診断士が抱えるジレンマとの向き合い方

このように中小企業診断士という資格を取得した後、自分のやりたいこと、できることの間にジレンマを抱えているのである。しかしジレンマを抱えているからと言ってじっとしているのではなく、自分なりにそれらと向き合っていかなくてはならない。

中小企業診断士は誰でも取れる資格では無く、国に認められている有資格者としての責任もあるし、誇りもある。これらをもって企業内診断士として時間的な制約がある中でも、できる限りのことをやっていくことがジレンマと向き合う方法なのだと考えている。

どんなに活動しても企業内診断士というポジションでいる限りジレンマを抱え続けることになると思うが、できる活動の幅を広げていくことでこのジレンマとうまく向き合っていけるようになるだろうと考えている。

ご参考:これまでの企業内中小企業診断士の活動

中小企業支援活動

2013年

  • 実務補習(情報サービス業、小売業、製造業の3社に対して経営総合診断を実施)

2014年

  • 情報サービス業 社員教育(SNS利用時の注意点とビジネス活用事例紹介)
  • コンサル業 経営総合診断

2015年

  • コンサル業 社員教育(ビジネスマナー、ビジネスモデル教育)

執筆活動

  • 企業診断(同友館) 2015年6月号 社長が喜ぶITネタ帳
  • 企業診断(同友館) 2014年11月号 社長が喜ぶITネタ帳

HP制作

研究会活動